著者:

親知らずについて

親知らずについて

親知らずは、奥歯の中で一番最後に生える永久歯で、17〜25歳頃に生え始めます。正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、上下左右に1本ずつ、計4本あるのが一般的です。ただし、近年ではもともと生えてこない方や、1〜2本だけ生える方も増えています。
生えるスペースが足りない場合、横向きや斜めに生えたり、骨の中に埋まったまま出てこないことがあります。その結果、隣の歯を押して歯並びに影響を与えたり、歯ぐきに炎症を起こすこともあります。

当院には口腔外科専門の歯科医師が在籍しており、親知らずの診断から抜歯まで丁寧に対応しています。
難症例にも対応できる体制を整えておりますので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

このようなお悩みはありませんか?

  • 奥歯のあたりに、腫れや痛みを感じる
  • 口を大きく開けると痛みや違和感がある
  • 歯ブラシが届かず、親知らずの周りが磨きにくい
  • 以前「親知らずが横向きに生えている」と言われたことがある
  • 親知らず抜歯後の痛みや腫れが不安で、なかなか抜歯に踏み切れない

親知らずの抜歯基準

親知らずは、必ずしも抜かなければいけない歯ではありません。生え方やお口の状態によって、抜いたほうがいい場合と残して問題ない場合があります。CTなどで位置や角度を確認し、将来的なリスクを踏まえて判断することが重要です。

抜いたほうがいい親知らず

  • 横向きや斜めに生えて、隣の歯を押している
  • 親知らずの周りの歯ぐきが繰り返し腫れる
  • 親知らずや隣の歯がむし歯になっている
  • 歯ブラシが届かず、清掃が難しい
  • 咬み合う歯がなく、機能していない
  • 将来的に矯正やインプラント治療の妨げになる可能性がある

こうした状態が見られるときは、抜歯を検討することで将来的なトラブルを防ぐことができます。親知らずを放置すると、むし歯や歯周病、隣の歯への悪影響や歯並びの乱れにつながることがあるため、定期的にチェックを受けながら最適なタイミングで治療を検討していきましょう。

残せる親知らず

  • 横向きや斜めに生えて、隣の歯を押している
  • 親知らずの周りの歯ぐきが繰り返し腫れる
  • 親知らずや隣の歯がむし歯になっている
  • 歯ブラシが届かず、清掃が難しい
  • 咬み合う歯がなく、機能していない
  • 将来的に矯正やインプラント治療の妨げになる可能性がある

これらの条件に当てはまる親知らずは、無理に抜かずに残しておくことも可能です。ただし、将来的にむし歯や歯周病のリスクが変化することもあるため、定期的なチェックと丁寧なブラッシングで健康な状態を保つことが大切です。

親知らず抜歯へのこだわり

親知らずの抜歯は、生え方や神経との位置関係によって難易度が大きく変わります。当院では、専門的な知識と設備を活かし、安全でできるだけ負担の少ない治療を心がけています。

口腔外科専門の歯科医師による対応

口腔外科専門の歯科医師による対応

当院では、親知らずの診断から抜歯まで一貫して行うことが可能です。また、日本口腔外科学会の認定医が常勤し、専門医も非常勤で在籍しているため、難症例にも対応できる体制を整えています。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

CTによる正確な診断

CTによる正確な診断

親知らずの位置や神経との距離を正確に把握するため、CT撮影による三次元的な診断を行っています。平面のレントゲンでは確認しにくい骨の中の状態や、神経・血管との位置関係まで詳細に確認できるのが特徴です。

これにより、抜歯の難易度やリスクを事前に把握し、より的確でスムーズな治療計画を立てることができます。「できるだけ安心して抜歯を受けたい」という方にも配慮した体制を整えています。

伝達麻酔による痛みの少ない治療

伝達麻酔による痛みの少ない治療

下顎の親知らずの抜歯では、神経の根元からしっかりと麻酔を効かせる、伝達麻酔という方法を用いています。通常の局所麻酔よりも広い範囲に作用するため、抜歯中の痛みを感じにくく、リラックスした状態で治療を受けていただけます。

また、麻酔の効き具合を丁寧に確認しながら進めることで、不快感を最小限に抑えています。

親知らず抜歯の流れ

親知らずの抜歯は、不安を感じやすい治療のひとつです。
当院では、検査から治療後のケアまで丁寧に行い、安心してお任せいただける体制を整えています。

STEP 01.

カウンセリング・診察

まずは親知らずの状態や、痛み・違和感などの症状を詳しく伺い、お口の中を確認します。不安なことや気になる点があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。

カウンセリング・診察

STEP 02.

レントゲン・CT撮影

抜歯の安全性を確認するため、レントゲンやCTで親知らずの向きや、骨・神経・血管の位置を詳細に確認します。これにより、リスクを最小限に抑えた治療計画を立てることができます。

レントゲン・CT撮影

STEP 03.

麻酔

局所麻酔や伝達麻酔を使用し、痛みを最小限に抑えながら治療を行います。麻酔の効き方には個人差があるため、確認を行いながら慎重に進めます。

麻酔

STEP 04.

抜歯

親知らずの生え方や位置に応じて、最適な方法で抜歯を行います。安全性に配慮し、痛みや腫れをできるだけ抑えるよう努めています。

抜歯

STEP 05

抜歯後の説明・注意点

抜歯後の痛みや腫れへの対処法、食事や口腔ケアの注意点について丁寧にご説明します。必要に応じて、次回の経過観察のご予約もお取りします。

抜歯後の過ごし方

腫れや出血について

抜歯後2〜3日は、お口の中に血がたまったり、唾液に血が混ざることがあります。出血が続く場合は、清潔なガーゼを軽く咬んで圧迫してください。強いうがいは治りを遅らせる原因になるため控えましょう。

必要に応じて、腫れを抑えるステロイド注射にも対応しています。

痛みのケア

痛み止めを処方しますので、無理のない範囲で服用しながら痛みが落ち着くのを待ってください。通常1週間程度で落ち着くことが多いです。

食事や生活のポイント

基本的に食事制限はありません。ただし、辛いものや刺激の強い食べ物は傷口にしみることがあるため、様子を見ながら食べるようにしてください。

抜歯後1〜2日は血流が良くなると痛みや腫れ、出血が悪化することがあるため、激しい運動や長時間の入浴は控えましょう。

親知らずの抜歯リスク

  • 抜歯した部分に細菌が入り、炎症を起こすことがあります。
  • ドライソケット(血のかさぶたが取れて強い痛みが出る状態)になることがあります。
  • 一時的に口が開けにくくなることがあります。
  • 下の親知らずが神経に近い位置にある場合、まれに痺れが出ることがあります。
  • 上の親知らずの位置が上顎洞に近い場合、その空洞とつながってしまい、鼻から水や空気がもれることがあります。この場合、自然に閉鎖するまで3ヶ月ほどかかることがあります。
  • 全身の状態や服用中のお薬によっては、治癒までに時間がかかることがあります。

親知らずのよくある質問

  • 親知らず抜歯後の痛みはどれくらい続きますか?

    親知らずの抜歯直後から2〜3日でピークを迎え、通常は1週間ほどで治まります。痛みの程度は生え方や抜歯の難易度によって異なりますが、多くの場合は鎮痛薬でコントロール可能です。安静と適切なケアで回復が早まります。
  • 親知らずの抜歯後は腫れますか?

    親知らずを抜いた後は、腫れが出ることがあります。特に横向きや斜めに生えている親知らずは処置が少し複雑になるため、腫れやすい傾向があります。 腫れは、痛みと同様に術後2~3日でピークを迎え、1週間ほどで落ち着いてくることが多いです。もし腫れや痛みが長引く場合は、無理せず早めにご相談ください。
  • 親知らずを抜歯すると、フェイスラインや歯並びに影響はありますか?

    通常、親知らずを抜歯しても顔の形や歯並びに大きな変化はありません。ただし、歯並びが密集している場合などは、わずかな変化が起こることもあります。気になる方は、事前に歯科医師にご相談ください。

親知らずのご相談

親知らずのご相談

親知らずの生え方や状態は一人ひとり異なります。無理に抜歯せず、「残すべきか」「抜くべきか」を含め、最適な方法を一緒に考えていきます。

他院で「抜歯が難しい」と言われた場合でも、当院で対応できるケースもあります。まずはお気軽にご相談ください。

医院情報

東十条駅から徒歩4分の歯医者
「マチコ歯科」

マチコ歯科は、「東十条駅」から徒歩4分、「王子神谷駅」から徒歩9分に位置する通いやすい歯科医院です。地域の皆さまに寄り添い、“心を尽くした診療”を大切にしています。ご病気のある方や車椅子でお越しの方も安心して通っていただけるよう、院内環境を整えています。

第1週

第2週

第3週

第4週

第5週

診療時間

9:00-18:00

土日

第1、第3、第5の土日のみ診療

休診日

火曜/第2第4の土日/祝日

マチコ歯科は、「東十条駅」から徒歩4分、「王子神谷駅」から徒歩9分に位置する通いやすい歯科医院です。地域の皆さまに寄り添い、“心を尽くした診療”を大切にしています。ご病気のある方や車椅子でお越しの方も安心して通っていただけるよう、院内環境を整えています。

東京都北区東十条4-7-17 近江屋ビル1階

アクセス 「東十条駅」北口(東側)
徒歩4分
「王子神谷駅」
徒歩9分