顎関節症(がくかんせつしょう)とは?
顎関節症とは、口が大きく開けられない、顎の関節や筋肉に痛みが出る、顎を動かすと音がするなどの症状がみられる病気です。ひどい場合には口が開けられない、食事がしづらいといった日常生活への支障をきたすこともあります。
う蝕、歯周病に次ぐ“第3の歯科疾患”とも言われ、学校歯科検診にも取り入れられています。
顎関節症の特徴
代表的な症状は次のようなものです。
これらの症状は一時的な場合もありますが、慢性的に続くと顎関節や周囲組織のバランスが崩れ、歯並びや咬み合わせにも影響を及ぼすことがあります。
- 顎を動かすと「カクッ」「ジャリッ」と音が鳴る
- 顎の関節や耳の前あたりに痛みがある
- 朝起きると顎が疲れている、だるい
- 口を開けにくい、または閉じにくい
- 頭痛や肩こり、首のこわばりを感じる
顎関節症の原因
顎関節症は「1つの原因」で起こることは少なく、複数の要因が重なって発症します。主な原因としては以下が挙げられます。
とくに、就寝中の歯ぎしりや無意識の食いしばりは顎関節に大きな負担をかけるため、注意が必要です。
- 咬み合わせのズレ
- 歯ぎしりや食いしばり
- ストレスや緊張による筋肉のこわばり
- 下を向き続けての楽器の演奏、パソコンやスマートフォンの使用
- 頬杖、うつぶせ寝、猫背
- 外傷(顎をぶつけるなど)
- 上下の歯を接触させ続ける癖(TCH)
顎関節症の治療方法
当院では、症状や原因に応じて最適な治療法をご提案します。代表的な治療には以下のようなものがあります。
-
スプリント療法(マウスピース治療)
マウスピースを装着し、顎関節や筋肉への負担を軽減します。
-
咬み合わせの調整
歯の高さや位置のバランスを整えることで、顎関節への負担を減らします。
-
理学療法(あごのストレッチやマッサージ)
筋肉の緊張を和らげ、関節の動きを改善します。
-
生活習慣・癖の改善
姿勢・睡眠・食事・ストレス管理など、日常生活での習慣を見直すことで、再発を防ぎます。
上下の歯を接触させ続ける癖を是正します。
治療の流れ
STEP 01.
カウンセリング・診察
痛みの程度や発症時期、生活習慣などを詳しくお伺いします。必要に応じてレントゲンやCTで関節の状態を確認します。
STEP 02.
診断
顎関節症のタイプを見極め、治療方針を立てます。
STEP 03.
治療開始
スプリント療法や理学療法など、症状に応じた治療を行います。
STEP 04.
経過観察・メンテナンス
症状の変化を見ながら、再発防止のためのアドバイスを行います。
顎関節症治療のメリット・デメリット
メリット
- 顎の痛みや違和感が軽減する
- 食事や会話がしやすくなる
- 頭痛や肩こりが改善する場合がある
デメリット
- 症状改善までに時間がかかることがある
- マウスピースの装着に慣れるまで違和感がある
- 根本原因(ストレス・姿勢など)を改善しないと再発する可能性がある
顎関節症のリスク
放置してしまうと、顎関節の変形や関節円板の損傷、慢性的な頭痛・肩こり・耳鳴りなどへ発展する可能性があります。また、口の開閉が制限されることで、食事や会話に支障をきたすこともあります。軽い症状でも、早期の受診と適切な治療が重要です。
顎関節症でお悩みの方
顎関節症は「少しの違和感だから」と放っておくと、次第に症状が進行してしまうことがあります。
当院では、原因を丁寧に見極め、一人ひとりに合った治療を行うことで、痛みの軽減と再発予防を目指しています。顎の音や痛み、開けづらさなど気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。

